アラビヤの先代(高坂光明)がエリート将校から一転、珈琲人生をスタートさせたのは1951年2月9日(25才)。
珈琲がまだ特権階級者の贅沢な飲み物で、かろうじて庶民が口に出来る珈琲は、出がらしの豆を煮詰めた物であったとか。 当時は濃い珈琲の全盛で、店の味を「薄い」と文句をいう客もあったが、絶対に譲らなかった先代はケンカすることもしばしば。 でも本物至上主義の先代の選択は、現在も二代目(明郎)へと受け継がれ
珈琲党に「うまい!珈琲」と言わしめる。
お店ご案内 →ブラジル・コロンビアなどの南米産の豆を粗めに挽き、船場で探した生地で手作りしたネルでドリップ!
珈琲の達人は、人生を楽しむ達人でもあった。プロ野球選手を目指したが、ちょっと背が低めだった為に断念。
スキー・ゴルフと体を動かすことが大好きだったが、芸術的な一面も。店内にかかる見事な木彫りのレリーフは全て手作りで、キャッチコピーも自作。
愉しみがあふれる店内は、クラシカルで落ち着いた雰囲気の中にもどこか人懐っこい気配が漂う。
でも遊び人が店に戻れば、焙煎機と格闘する職人に変わる。
「ブラジルで姉ちゃんとサンバ踊ったんが愉しかったなぁ」'50~'70年代のミナミは華やぎに満ちていた。
先代も「近所にダンスホールがあったから店も難波にしてん」との言葉通り、踊りに通う。
疲れた気持ちでドアを開けても、帰りは「ま、なんとかなるさ」と元気がもらえる。
野球の腕もプロ級だった光明だが、奥さんは正真正銘のプロ野球選手。昭和25年~30年頃まで女子プロ野球があったことはあまり知られていないが、彼女は当時の花形選手で新聞各紙を賑わせたアイドルだった!
愛らしい笑顔がトレードマークで、映画出演の話もあったほど。
でも芸能界入りに反対の両親の勧めで、17歳でプロテストを受けた。
心斎橋そごうのデパガ兼選手として活躍していたとき、先代と出会って結婚。
重機(先代の弟)によれば「兄貴がそごうに通ったんちゃいまっか」とか、、、。
二代目の明郎は中学時代から店で、アルバイト。「一度も店を継げなんて親父が言ったことはないけど、継ぐのがあたり前やと思ってたし何の迷いもなかったなぁ」と、柔らかな話口調で振り返る。
今的流行カフェに迎合する気はないが、ただ古いだけではダメと新しいメニューも考案。芯が真面目なのは先代譲りだ。ある日、テーブルにメモが2枚。
10年前夫婦で店を訪れ、ご主人が亡くなってから再訪した奥さんが、感謝の気持ちを綴ったものだった。
「あれを見たときうれしかったネ!頑張らなあかんわ」
「せっかく来てくれはったんやから」というアラビヤコーヒーの二代目のような、街の兄貴の延長=「おっちゃん」がいる限り、なにわ珈琲色は絶えるはずもない。
「お客さんの時間と空間、人生に関わってるから責任重大」
・・・・・・・・・・
Meets Regional 2001・1月号/1998・4月号
2000年・8月増刊号「CAFE BOOK」より
「いえ、知りません」
「そうかい、あそこのコーヒーとアラビヤサンドはおいしいよー」と、中村富十郎先輩から教わったのはもう二十年以上も前のことです。それからというもの大阪公演での朝食は毎日[アラビヤ珈琲店]ということになりました。
ちょっと怖そうなお父さんが実はすごくいい人で、怖そうに見えたのはコーヒーへのこだわりの強さだと分かったり、長男の明朗さんが同い年で、僕と同じく野球好きでたちまち意気投合し、よく早朝野球をやったりしたのも、懐かしい思い出です。
今のミナミはすっかり落ち着きのない街になってしまいましたが、お父さんのようにこだわりとプライドを持った、ユニークな人たちがたくさんいる面白い街でありました。
二十一世紀を迎えた今年、アラビヤコーヒーは五十周年、私は十代目三津五郎襲名と、お互い節目の年になりました。
お父さんが一代で築き上げ、手塩にかけ、愛情のすべてを賭けて守り抜いた店であることを誰よりも一番強く知っているのは明朗君です。
そんなお父さんの意思を受け継ぎながら、今度は自分が当主としてこれからの店を切り盛りしていかなければいけないそのプレッシャーは、同じく当主になりたての私には痛いほど理解できます。
不惑を越え、離婚を経験し、親を亡くし、何だか似たような人生を過ごしてきましたので、今では自分の分身のような、深い友情を抱いています。
これから彼が入れる一杯のコーヒーには、きっと今までにない深い味わいが増すことでしょう。
そのコーヒーと共に、彼自身の人生も重ねて、末永くおつきあいしていきたいと思っています。
― 2001年1月 ―
2021年2月9日で70周年を迎えることが出来ましたことを深く感謝し厚く御礼申し上げます。
今後、「めいっぱい働き、でも人生は愉しく。」をモットーに100周年を目指し頑張って行きます。
これからもアラビヤ珈琲をよろしゅーに。
有限会社アラビヤコーヒー
代表取締役 高坂 明郎